ワールドプレミア
部品・機械器具
日本グッドイヤー㈱
小間番号:S3301
レクサスコンセプトモデル用 グッドイヤーコンセプトタイヤ
- レクサスコンセプトEVカー用グッドイヤーコンセプトタイヤは「空気力学」による空気抵抗の低減とEV車モーターの空冷機能を改善したコンセプトタイヤです。ビロード状の微細な毛で覆われたフクロウの羽のような先進的フィンを採用しバイオミミクリパターンデザインでノイスを低減、空気抵抗の低減と空力デザインに柔軟に対応するインナートレッド、サイドウォール設計が効果的な気流を実現しEVモーターを空気で冷却します。
㈱今仙電機製作所
小間番号:S4103
スイッチレスシート
㈱東日製作所
小間番号:S4201
デジタルトルクレンチ
テイ・エステック㈱
小間番号:S4202
INNOVAGE(イノヴェージ)
- 自動車内装メーカーであるテイ・エス テックならではのセンシング、やすらぎ、シートアレンジなど数々の未来技術を結集し、CASEを見据え、人とクルマ、社会、未来をツナグ架け橋となることを目指しましました。
移動するための「Space」がこれまでできなかったことを可能とする「Place」へと変わります。当社の提案する次世代車室空間をぜひご体験ください。
主な搭載機能
・乗降、リラックス、コミュニケートなど多彩なシートアレンジ
・呼吸、心拍センシング機能
・体格補正機能(体格・姿勢センシング)
・腰痛予防マッサージ機能
・照明コントロール など
前突・後突傷害値低減技術
- 衝突安試験用テストダミーを用いて脊椎損傷リスクを推定し、リスクを低減させるシート開発に取り組んでいます。また、女性の頸部傷害リスク低減のため、女性のテストダミーを活用した衝突試験や女性のHBM(ヒューマンボディーモデル)でのシミュレーション解析を用いて、よりリアルワールドに近いシチュエーションでの研究開発を追及することでさらなる安全性の向上に取り組んでいます。その一部を映像にてご紹介します。
LEAN FRAME(リーンフレーム)
- 超ハイテン材の活用や軽く、強くを追求した加工技術、適切な荷重伝達で無駄のない効率的な設計、音質にまでこだわったモーターなど、世界トップクラスの軽量化※を実現したテイ・エス テックの次世代主力シートフレーム(骨格)。マニュアル仕様とパワー仕様を展示します。※当社調べ
軽量ハイトアジャスター/超軽量・高強度ロック
- 独自の荷重保持構造により、軽く、小さいパッケージで高い性能を実現した、シートの高さを調整するハイトアジャスター。従来2部品からなるケース構造を、一体構造にすることで、重量を半分以下まで軽量化させたシートとボディを離結合するロック機構などテイ・エス テックの設計力を活かしたシートデバイスです。
温熱快適シート
高効率空調シート
環境対応材ドアトリム
- 天然由来の素材を用いた製品バイオマス率60%の人工皮革や、木質由来のセルロースを用いたCNF(セルロースナノファイバー)強化樹脂を活用。石油由来材料の使用量削減により製品CO2排出量を60%低減させた、自動車内装部品メーカーが考える環境と共存する自然生まれのドアトリムです。
ドアトリム加飾
- 従来では困難な深絞り成形と高輝度性を両立させたフィルムインジェクションや、絞りやアンダー形状に追従でき表面の触感を残せる真空圧空成形、最小限のLEDで滑らかな光の動きを実現させるフルカラーライン照明など、ドアトリムの加飾の幅を広げる技術です。
ハイパフォーマンスシート
- 二輪車用シートにセンシング技術を搭載。座った人の体格によってシート形状が変化、体圧を分散させることで、あなたにあった快適な座り心地を提供します。また、外気温によって、空調とヒーターを自動制御し、ベストコンディションを保ちます。二輪車では味わえなかった快適なツーリングをサポートするハイパフォーマンスなシートです。
㈱あかりみらい
小間番号:S4209
安心給電キット
- 2018年9月6日の北海道ブラックアウトから1年。
セイコーマートが広めてくれた車から非常時の電源をとる方法は日本の防災の新しい実践策として根付こうとしています。
一方で日本の車のイノベーションはかつてないスピードで進み、 ハイブリッド車、電気自動車が普及し低燃費、安全機能など画期的な進化を遂げようとしています。
現在の新型ハイブリッド車では1500ワットまでの電気を供給できるコンセントが付いたものも増えてきています。
この流れの中で、あかりみらいは、停電時に車を自家発電機とするための安全安心なツールとして、「安心給電キット」を開発しました。
屋外の乗用車から屋内に安全に電気を運ぶキャプタイヤケーブルを小型軽量のハンドリールにし、 設定以上の消費電力を制限する電子ブレーカーを内蔵してあります。
これにより、電気コードの加熱や断線、電圧低下、過電流によるトラブルを防ぎ、 非常時のサバイバルに必要な電気を長時間確保することが可能になります。
豊田合成㈱
小間番号:S4302
ハンドルモジュール
- 人とシステムが協調して車を操作するための「ヒューマン・マシン・インターフェイス機能」を付加しています。カメラとセンサでドライバーの状態を感知する「見守り機能」や、光や振動などで情報を提示する「インフォメーション機能」を搭載。
次世代セーフティシステム
Flesby III エクステリアコンセプト
- ゴム・樹脂技術を活用した柔らかな車体にAI を搭載し、スキンシップによりコミュニケーションができる相棒のような車。エクステリアコンセプトには、万一の歩行者との接触時にも衝撃を吸収する「安全機能」、走行シーンに応じて車体形状を最適化する「省エネ機能」などを搭載。
Flesby III インテリアコンセプト
- ゴム・樹脂技術を活用した柔らかな車体にAI を搭載し、スキンシップによりコミュニケーションができる相棒のような車。インテリアコンセプトには、柔らかく包み込むシートや、シーンに応じて色合いが変わるLED 照明などで安らぎを与える「ファーストクラス機能」などを備えています。
日本精工㈱
小間番号:W3103
クラスター・ローバー・モジュール・コンセプト
- 自動走行車の「走る」「曲がる」「止まる」の機能を一つにまとめた、NSKの独自技術です。タクシーやバス、トラックなどの商用車が、自動運転技術の進歩に伴い、ドライバーがいなくても走る「自動走行」になると考えられている未来、このモジュールを必要な数だけ装着すれば、それだけで自動走行車の駆動機能を備えることができます。
商用車の多くがこのモジュールを搭載したEVになれば、自動走行の普及が進むとともに、大幅なCO2削減に貢献できます。
日信工業㈱
小間番号:W3104
スーパースポーツ車向け 新型 対向4POTキャリパー
- レースサポート活動で培った技術をフィードバックし、スポーツ走行中の高負荷時においてもリニアで安定したブレーキングを実現するためにボディ形状を最適化し開き剛性をUP、更に自社のアルミ鋳造・加工技術を活かしたモノブロックボディの採用により軽量化を達成。
曙ブレーキ工業㈱
小間番号:W3503
新構造ブレーキキャリパー
- 自動車の電動化への対応と地球環境保全に配慮した新タイプの「新構造ブレーキキャリパー」を初めて参考出品します。同製品は素材にアルミを用いており、最大30%の軽量化を実現し、車両の燃費向上に貢献するとともに、既存製品に対してブレーキパッドの偏摩耗を1/5程度に低減させただけでなく、車両搭載性やデザイン性も考慮した画期的な製品です。この新構造を用いた電動新構造パーキングブレーキのほか、電動パーキングブレーキ、電動サービスブレーキも初めて出展します。
㈱ソニックデザイン
小間番号:W3504
新開発小型スピーカー(コンセプトモデル)
- コンセプトモデル商品展示について
ブース前に広がるショーケースには、従来の設計思想やサウンドチューニングを受け継ぎながらも、大幅な小型化と低歪率、低共振を実現した新開発の小型スピーカーモジュールを展示します。これからの車内環境のために生まれた、画期的な次世代車載用スピーカーモジュールです。新開発のスピーカーモジュールでは、52mmのフルレンジドライバーと、剛性を高めたエンクロージュアの組み合わせによって、さらなるワイドレンジ化を実現しました。
㈱カーメイト
小間番号:W3603
360度人物検出アルゴリズム
- 『ダクション 360 S』で撮影した360度映像の中から人物を検出するアルゴリズムです。
360度レンズの魚眼映像に合わせたディープラーニングを行うことで、人物検出を可能にしました。検出した人物にモザイクをかけることで、運転するドライバーのプライバシー保護や、SNSにシェアする場合のスタンプ機能などに役立てることができる技術です。
ダクション 360 S専用 ルーフキャリア用アタッチメント
- 車両のルーフ上に『ダクション 360 S』を取付ける専用アタッチメントです。
ルーフキャリアに本製品とカメラを取付けることで周囲の景色を360度まるごと撮影することが可能になります。また、ルーフキャリアを利用することで、取付の安定感と手軽さを両立しています。マラソンや自転車レースの先導車などに取付け、レース展開や沿道の様子の撮影に役立てることができます。
360度ドライブレコーダー 業務用安全運転支援サービス
- ダクション 360で記録したデータを元に安全運転支援を行うBtoB向けに開発中のサービスです。
ダクション 360を取付けて走行した車両のデータを収集し、スピード超過などの道路交通法違反を検出することができます。
また、車両の運行データなどと連携することで、ドライバーに対する安全運転指導にも役立てることができます。
コネクテッドベース
- カー用品をIoT化するための車載ユニット。
さまざまなカー用品のIoT化や、車両状態、消耗品などの遠隔監視に応用できます。
配線は常時電源のみでOK。各機器とはBLEで接続するため、機器間の配線の手間がありません。
コネクテッド360センサー
- コネクテッドベースと連携する360度検知可能なドップラーセンサーオプションです。
離れた駐車場などにあるマイカーに不審者が接近すると、コネクテッドベースを通じてマイカーに迫る危険を手元のスマートフォンなどに通知することができます。
ダクション 360との連携で、コネクテッド360センサーが不審者の接近を検知したときの映像を残すなども検討しています。
コネクテッドスターター
- コネクテッドベースと連携することで、従来のエンジンスターターでネックだった特定小電力無線通信の距離制約を解消。
クルマとスマホが通信圏内なら、手元のアプリでどこからでもエンジン始動が可能。
アプリではエンジン始動/停止の操作・確認以外にも、ドアロック/アンロックの操作・確認、車内温度の確認、GPS測位による車両位置確認も可能。
コネクテッドセキュリティアラート
- コネクテッドベースと連携し、純正セキュリティの作動状態(ホーンの鳴動)を監視。
純正セキュリティの発報をクラウド経由でユーザーのスマホにSMSで通知。
遠く離れた場所でも愛車の異常が通知されるので、早期通報や被害軽減に役立ちます。
また、GPS測位による車両位置の確認も可能。乗り逃げされた車両の追跡や早期発見にも役立ちます。
ドローンステーション
- 今、話題のドローンの活用を広げるべく、車両への『ドローン格納装置』を新提案。コンセプトは、1分1秒を争う緊急事態に車両から速やかにドローンを発進可能にすること。そのための機能として、ドローンを組み立て不要な完成状態で格納でき、更に遠隔操作で離陸可能な状態まで装置を制御する機能を備えています。安全な離陸を実現させるため、監視カメラ・夜間照明・温湿度制御ファンなどの安全装置も装備。当社のルーフキャリアで培った積載技術により車両ルーフへ安全確実に設置。ドローンの収納場所の確保や現場でのドローンの組み立て作業時間の短縮など従来の課題を解決します。災害時の情報収集などのシーンでの活躍が期待できます。
フレグランス切替式ディフューザー
- ドライブ中の3大ニーズ「お気に入りの香り」「消臭」「眠気」に対して、スマートフォンアプリで操作できるディフューザーです。通常は「RELAX」モードでお気に入りの香りを楽しみ、においが気になったときに「DEODORANT」モードにしてすぐに消臭することが出来ます。眠くなってきたときは「REFRESH」を選ぶとミントの香りが放たれ、気分をスッキリさせてくれます。さらに、音声切り替えも可能。運転しながらでも香りの切替えを行うことが出来るので、より手軽で安全にご使用いただけます。
自動追尾ベビーカー ”フラコット コンセプト”
- 新しいお出かけスタイル、自動追尾ベビーカー。
カメラ&距離センサーを搭載し、ママ・パパの動きに合わせて追尾。
サイドには障害物センサーを設置し、クルマ、自転車、人などの接近を感知し停止させるなど、安全面も配慮。
‟毎日が特別になるベビーカー”というコンセプトで快適なお出かけを追求したベビーカー「エールベベ・フラコット」にて、より赤ちゃんとのお出かけを楽に快適するこれからの新しいお出かけスタイルを提案します。
かんたん適合検索アプリ
- カー用品の適合を調べるのは、一般的には難しいものです。
そこで、車検証の二次元バーコードを読み取ってカー用品の適合情報を確認できるアプリを開発。専門知識が必要なカー用品の適合確認作業も、このアプリで車検証の二次元バーコードを読み取れば、簡単・確実に判定できるようになります。展示ではチャイルドシートの適合を確認いただけます。
CARMATE QAチャットボット
- 『LINE』を活用。カーメイト製品の適合や質問を自動で回答してくれるAIチャットボット。
車に関して苦手意識の高い方や、なかなか日中電話で聞けない方に向けて、誰でもいつでも気軽に24時間365日問い合わせできる環境を確立するために開発しました。
全製品カテゴリーの適合確認や充実したアフターフォローについて、他購入前に気になる事など、いつ、どこでも使い慣れた『LINE』で気軽に相談できます。まだ成長途上であるため、今後も機械学習により成長していきます。
カメサポ
- 障害物の変化を画像処理により検知するリアカメラシステムです。このカメラシステムは、動きのある物体、またはバック時に検知範囲に入ってきた物体を画像解析し、障害物の危険をモニター内でお知らせします。従来の単眼カメラではリアルタイムの障害物検知が困難でしたが、独自のエンジン(画像処理集積回路)により、単眼カメラでもリアルタイムの障害物検知を可能にしました。バック時に運転席から見えにくい駐輪自転車、子供やしゃがんだ人などを検知します。また、夜間でも障害物を検知できるように、高感度センサーを搭載しています。フレームレートの適正化により滑らかな映像処理とセンシングを実現しました。検知可能範囲50㎝~3m。